Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2023-02-20 |
タイトル |
|
|
タイトル |
身近な環境の学習(1) —こども環境学会広島大会ワークショップを例に— |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Study of Familiar Environment (1) —Some Examples of Activities in the Workshop of the Annual Conference of the Association for Children's Environment at Hiroshima— |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
子ども |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
環境とのかかわり |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
みのまわりの自然 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
直接体験 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
事象の関連性 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
鈴木, 盛久
鹿江, 宏明
上之園, 公子
土井, 徹
匹田, 篤
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
O歳から12歳の子どもたちの成長・発達において,環境との「かかわり」は一つの柱となり,そのなかでも自然とのかかわりが重要な一部を占めている。子どもたちの豊かな成長・発達のためには, 直接体験を通して,身近な環境に気づき,かかわることが前提となる。本稿においては, 2010年4月に開催された,こども環境学会広島大会ワークショップにおいて提示した事例をもとに,身近な環境を具体的に感じ,学習する機会をどのような視点で設定すればよいか考察した。その結果,直接体験を通して個別の事象に触れるのみならず事象間の相互関連性, さらには自分と環境とのかかわりを意識させることの重要性が改めて明らかになった。 |
書誌情報 |
比治山大学現代文化学部紀要
en : Bulletin of Hijiyama University
号 17,
p. 123-131,
発行日 2011-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
比治山大学現代文化学部 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
1343-358X |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10477980 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
application/pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
AM |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa |